
体力のが重要な梅雨の季節
毎年、じめじめとした空気に加えて夏前の蒸した暑さ、さらに通勤時に公共機関での利用を考えると、げっそりしそうな梅雨の季節です。
がしかし!梅雨といっても悪い事だけではありません。
若葉が雨に濡れてピカピカ光っている様子や、庇か落ちる雨だれが美しく見える時もありますが、忙しい現代人にはストレスも山積、暑さは倍増な時期で、不快感を覚えない日本在住者はいないのではないかとも思います。
でもそんな暑さですが、それに負けない体づくりをして、今年こそ快適な夏に打ち勝つ体を手に入れる努力をしてみませんか?
梅雨に体調が悪くなる原因とは?
梅雨に体調が悪くなり、そのまま夏に突入してバテバテのまま秋になり、冬も冷えとの戦いみたいな方って身近にわりといらっしゃいます。
一体元気になるのはいつなの?
という方はみなさんのまわりにいらっしゃいませんか?
かと思えば、夏も汗をかきながらも元気っていう方も多くいらっしゃいますよね。
その違いとはどこにあるのでしょうか?
梅雨の季節というのは高温多湿な状態が長く続くます。
それは食品が腐敗しやすくなるのと同じように人間の体も不調になるのは実は当たり前の事なのです。
湿度が体に悪影響を与えているのですね。
それに加えて普段からストレスの多い生活や、暴飲暴食、冷たい飲み物や食べ物を食べすぎたり、という食生活の乱れがあると体調がさらに悪くなっていきます。
梅雨の体調不良になる前に効果的な食事とは?
そもそも湿気が体に与える影響とはどのようなものがあるのでしょうか?
湿気によって汗腺がおおわれ、汗を外に出しにくくするのです。
ですから体内に熱がこもり、体温調整がうまくできずに体調が悪くなります。
体内が熱い状態なので、冷たい飲み物を飲んでしまう、冷たい食事をしてしまう事で胃が弱り、という悪循環になって体調不良がはじまります。
そのまま下痢などの症状もみえてしまうと、体の中は熱と冷えが存在してどんどん体調が悪くなっていきます。
このようにならないためには・・・。
・お風呂に必ず入り軽く汗をかく
・香味野菜などの体を温める食材を食べる
などが効果的です。
お風呂に入るというのはだれでもわかりやすいかと思いますので、食事について書いていきます。
たとえば暑い時の代表的な居酒屋メニューとして、冷奴がありますよね。
柔らかい絹ごし豆腐に生姜とネギをたっぷりかけて食べるのが私は大好きです。
この豆腐だけなら冷たい食事になりますので、冷やしそうな気がしますが、そこに体を温める生姜とネギをたっぷり添えることで、口当たりはひんやりとして食べやすいのですが、冷やしすぎるのを防ぐことができるのです。
しかも生姜やネギを食べると発汗作用がありますので汗が乾くときに体の熱を取ってくれます。
また豆腐の原材料でもある、大豆の効果には利尿作用がありますので、余分な水分を尿と一緒に排出する効果もあり、むくみ防止にもなります。
また温かい飲み物を飲むというのも効果的です。 おすすめはシナモン紅茶です。
シナモンは体を温める効果とともに、血糖値の急上昇を防ぐ効果があるといわれています。
冷えに砂糖は大敵なのですが、少量のお菓子と、シナモン紅茶で体を温めて血糖値コントロールで太りにくい体を手に入れませんか?
今年の夏が少しでも快適に過ごせることを願っています。
楽天ランキング「梅雨」トップ5



