
梅雨の時期になると?
腰が痛い、間接が痛い、鼻やのどの調子が悪い。
とおっしゃる方がいらっしゃいます。
この原因はまさしく低気圧の影響なのです。
気圧の変化といっても高気圧に向かう気圧の変化よりも低気圧に向かう気圧の変化の方が体に不具合を与える影響は大きいようです。
もうすぐ6月で梅雨の季節、今回はその原因について考えていきたいと思います。
痛みの原因とは?
梅雨の時に限らず、雨の時はなんとなく体調が悪いような気がする・・・という方がいらっしゃいます。
男性よりも女性の方が多いような印象を受けます。
低気圧による気圧の変化が自律神経に関係して体内の不調につながっています。
これはご存知の方も多くいらっしゃるかと思います。
頭が痛い、歯が痛いなどの諸症状はかつては血管が外部の圧力に反応して血管が拡張して脳内などに過剰に血流増加がおこり、痛みのもとになるといわれてきました。
しかし最近の研究では、人体の内耳の部分に気圧の変化を感じ取る器官があり、それが変化を感じて気圧がさがることで自律神経のバランスの乱れにつながるという結果体調が変化させてしまうという事になります。
皆さんも飛行機に乗った時に耳が「キーーン」となるような不快感を感じた時はないですか?
それも耳の中の内耳が気圧の変化を感じ取って体を同じ状態に保とうとする力が働いている状態なのです。
その結果素早くもとに戻そうと頭痛や耳鳴りが起きてしまうという事なのです。
飛行機はその一瞬ですが、低気圧などの気圧の変化によって自律神経が乱れて交感神経優位の状態になると、人は痛みを感じやすくなってしまいます。
それで普段は感じないような痛み・・・腰痛やひざの痛みを感じやすくなってしまうのです。
低気圧による体調変化への対策や解消方法とは?
痛みの原因がご理解いただけましたでしょうか? では気を付けていきたい点を考えてきたいと思います。
低気圧時期の体調不良の時には
低気圧の時期に体調不良になった場合は以下を試してみましょう。
・お風呂に入ろう
・漢方薬を使ってみよう
・深呼吸をしよう
などといろいろな解消法について見聞きなさったことがあると思いまのす。
気圧の変化によって体調の変化を感じる方々はそれを多く実践されている方も多いと思います。
楽にはなるような気もするようですが、すっきり快調というわけにはいかないようです。
ほとんどの方は頭痛とセットで首のコリや不快感を訴える方が多いようです。
これは前述の自律神経の不調が原因の一つです。
これらの症状を放置すると自律神経失調症の状態になりやすくなります。
やっぱり、規則正しい生活が体調を整える
実は自律神経を整えるのには、生活リズムに変化を与えないことが重要です。
規則正しい生活という事が体調を少しずつですが整えていきます。
規則正しく生活をすることは誰もが大事だと分かっています。
でもなかなかできない事も事実です。
その中で梅雨に入る前に就寝時間と起床時間を土日も含めて同じにするという事を心がけるだけでずいぶん体調に変化が表れます。
土日くらいゆっくり寝ていたいと思われるかもしれまえんが、起床時間で一度起きて、軽く食事をしてもう一度寝るというスタイルで夜の食事も軽くすると実はダイエットにも効果的です。
本当は食事時間も毎日同じにした方がいいのですが、まずは就寝時間と起床時間を同じにしてみませんか?
梅雨に限らず体調の変化を実感できると思います。
楽天ランキング「梅雨」トップ5



