
実はアメリカでも日本でも
実は日本とアメリカ両国共に5月の第2日曜日が母の日と制定されています。
なんとアメリカも同じ日だったのです、驚きの事実。
アメリカと一緒ということは、、、由来はアメリカなのか?それとも・・・。
今回は母の日にまつわるトレビアを調査してみました。。。
母の日の起源
日本の起源
日本では昭和初期に大日本連合婦人会が結成されました。
その時に皇后の誕生日の3月6日を母の日としたのが最初の母の日とされています。
その後、昭和12年5月8日に森永母の日大会というのが開催されて、戦後アメリカを倣って5月第2日曜日にするようになったということです。
アメリカの起源
ちなみにアメリカの母の日はどのようにはじまったのでしょうか?
南北戦争時代に敵味方の区別なく負傷兵の治療にあたったアン・ジャービスという女性がいました。
そのアン・ジャービスがお亡くなりになり、その娘のアンナ・ジャービスが母であるアン・ジャービスの働いていた教会で母の追悼式を執り行った時に参列者に白いカーネーションを配りました。
そこから母の日の起源になりました。
カーネーションを送る事になった由来
そしてその翌年アンナの母への想いに感動した人々は母を大切にする気持ちの大事さにならって集まった時にアンナは再び白いカーネーションを配りました。
そのことから白いカーネーションを母の日のシンボルとなったのです。
日本もアメリカにならって5月第2日曜日が母の日ということなので、起源はここにあるということになります。
日本でもアメリカでも母を大切にする気持ちは昔からあるという事ですね。
カーネーションを送った理由とは?
アメリカで白いカーネーションが母の日のシンボルとなったのに、日本では赤いカーネーションが主流では?と思った方も多いと思います。
実はアメリカのアンナの白いカーネーションにはその後のお話があるのです。母親が存命の方が当然ありますよね。
アンナの提案で
・お亡くなりの方に対する感謝に対しては白いカーネーション。
・存命の方に対しする感謝の対しては赤いカーネーション。
ということになりました。
しかしカーネーションを贈る子供の気持ちを考えるといかがでしょう?
戦後といえばまだ戦禍の癒えない地域もあったでしょうし、不幸にも母親を亡くされている子供も多い時期でした。
それを考えて1960年(昭和35年)に 赤いカーネーションに統一されることになったのです。
花言葉で見る色の意味
同じカーネーションでも選ぶ色によって随分と意味も変わるようです。
ポジティブイメージの色
色 | 意味 |
赤 | 母への愛情 |
ピンク | 感謝 |
オレンジ | 純粋な愛情 |
青 | 永遠の幸福 |
紫 | 誇り |
となっています。
ネガティブイメージの色
色 | 意味 |
濃い赤 | 私の心に悲しみを、欲望、情熱 |
黄色 | 軽蔑 |
白 | あなたへの永遠の愛、亡き母への愛情 |
となっています。
まとめ
もちろん花言葉にはいろいろな意味があるそうなので、これが全てではないようです。
個人的には赤と濃い赤の区別は主観によると思うので、すごくむずかしいなぁと思います。
私としは子供が選んでくれた花を純粋に喜ぶ方がいいような気もしますが、 このような意味合いがあったとはその方が驚きです。
ぜひお母様が喜ぶようなカーネーションを選んでくださいね。
気持ちはきっと伝わると思いますので。
楽天ランキング「母の日」トップ5

