
母の日とは?
もうすぐ母の日ですがただ単に漠然と母の日だからプレゼントをしようと思ってる人も多いのではないでしょうか?
5月第2日曜日が【母の日】です。
皆さんは、母の日の由来をしっていますか?
起源としては、これからご紹介するように何説かありますが、
現在のような日本の母の日の由来はアメリカの説からきたものだと思われます。
古代ギリシア時代
神々の母リーアに感謝するための春祭りから発祥したといわれます。
17世紀 イギリス
この時代、復活祭(イースター)40日前の日曜日を「Mothering Sunday」と決め、 家から離れて仕事をしている人が家に帰って母親と過ごすことが許されていました。
(里帰りの日曜日の意味を持ちます。1600年代、主人が使用人を里に帰らせる日としたことが始まりです。)
このとき贈り物として、「Mothering cake」というお菓子を用意したそうです。
20世紀初頭 アメリカ
1900年代のアメリカヴァージニア州が起源といわれています。
1905年5月9日、アンナ・ジャービスという人の母親が亡くなりました。
やがて彼女は、「亡き母を追悼したい」という想いから、1908年5月10日、 フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。
これがアメリカで初めて行われた母の日だそうです。
この風習がアメリカのほとんどの州に広まりました。
そして1914年、その時のアメリカ大統領だったウィルソンが5月の第二日曜日を【母の日】と制定しました。
日本で母の日とが制定されたのはいつか?
日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは明治の末期頃で、 1915年(大正4年)に教会で祝われ始め、徐々に一般に広まっていったと伝えられています。
昭和に入ると3月6日を母の日としていました。
この日は当時の皇后の誕生日であったそうです。
現在のようになったのは、戦後しばらくしてからだと言われています。
また、一般に広く知れ渡ったのは1937年(昭和12年)森永製菓が告知を始めたことをきっかけにするとも言われます。
皆さんも母の日には、お母さんを労い、感謝しましょうね。
楽天ランキング「母の日」トップ5

