
子どもが3歳、5歳、7歳になったときには、それぞれお祝いをします。
記念写真を撮るためにカメラスタジオを予約する方も珍しくないでしょう。
また、七五三、といえば、あぁ、そんな年齢になったんだね、と通じる一般的なフレーズでもあります。
しかし、実のところ「七五三」とはいったいなんなのか、なぜこのときにお祝いをするのか、ということについてきちんと説明できる、という方は意外と少ないのではないでしょうか。
七五三の意味と由来
歴史
なぜ3歳、5歳、7歳でお祝いをすることになったのか、そもそもそれが始まったのはいつで、なぜそのような習慣が根付いたのか、きちんとそれには理由があります。
まずそもそも、七五三のはじまりは室町時代と言われています。
そして、全国に広まったのは江戸時代のようです。
由来
ではなぜ3歳から祝われるようになったかと言うと、当時は医療技術や公衆衛生も現代から見ると未熟であったため、出生後すぐに亡くなる乳幼児が多かったという背景があります。
そのため、子どもが3歳を迎えたときにお祝いをすることが重要な儀式とされたようです。
意味
また、3,5,7の数字にはそれぞれ意味があります。
3歳
男の子、女の子ともに髪の毛を伸ばし始める「髪置」という名前があります。
5歳
男の子が男の衣装である「袴」を着始める、「袴着」という名前があります。
7歳
女の子が着物の帯を締め始めるということで、「帯解」という名前があります。
まとめ
このような子どもたちの社会的な成長とともに、親心としては子供が健康に育っていることを神様に感謝するための機会として七五三が設けられたと考えて間違いないでしょう。
現代でも、写真を撮るだけではなく、七五三のお祝いに神社やお寺に行って祈祷してもらうという習慣は残っています。
お祝いとしての意味と、これからの子どもの長寿を願う儀式という意味で、これからも残ってほしい習慣といえますね。
楽天ランキング「七五三」トップ5


