
10月7日はミステリーの日?
”とう(10)な(7)ん”・・・”盗難”ということで”盗難の日”だそうです。
そして、推理小説という新たなジャンルを生み出した先駆者”エドガー・アラン・ポー(アメリカ)”の命日が1849年10月7日です。
そこから、”ミステリーの日”とされています。
1841年に発表された「モルグ街の殺人事件」が”史上初の推理小説”とされています。
小説史上最初の名探偵デュパンが小説史上最初の密室殺人を解決する”推理小説”の名作です。
モルグ街の殺人事件【電子書籍】[ エドガー・アラン・ポー ]
<p>ある日、パリのモルグ街で猟奇殺人事件が起きたーー。<br /> 犠牲者の母娘は残酷きわまる殺され方をされており、しかも事件現場は密室だった。密室から聞こえ...
販売価格: 356 円 ( 更新)
販売店舗: 楽天Kobo電子書籍ストア
“ぼく”がパリで知り会ったデュパンという人物、没落した名家の血を引く貧乏青年であって、決してプロの探偵ではないのだが、観察力・分析力に優れ、”ぼく”の考えていることを超能力者のようにズバズバと言い当てる名探偵。
シャーロック・ホームズや名探偵コナンみたいですね。
日本の怪奇ミステリー作家である江戸川乱歩が”エドガー・アラン・ポー”にあやかったダジャレ筆名であることも有名ですしね。
しかし、当のポーは、アメリカ国内で専業作家として活動した最初の一人としても知られていますが、幼年から貧しい生活を余儀なくされましたが、作家として活動開始から亡くなるまで極貧から逃れることはなかったそうです。
自国のアメリカよりヨーロッパで評価されることが多く、「海底二万里」で知られるフランスのジュール・ヴェルヌなどの作家達に多大な影響を及ぼしたと言われています。
ミステリー、ホラー、サスペンスの違いって?
ミステリー
ミステリーの必要条件はただ一つです。
謎を提示し、それを主人公が解き明かしていくというものです。
推理することが条件になります。
謎解きという観点から読者(視聴者)に挑戦している作品です。
殺人事件など犯罪に絡みがほとんどですが、盗難や誘拐、はたまた歴史の謎、財宝の謎等と言ったような作品も最近ではミステリーに入るようです。
サスペンス
サスペンスは広義にはミステリーと同じようなジャンルです。
謎解きの要素を含まない場合にサスペンスと呼び、区別されています。
推理を要しない犯罪事件や、冒険に主眼を置いた物語、脱獄小説、はてはパニック小説や歴史小説なども、条件さえ整えばサスペンスとなるようです。
ホラー
ホラーは恐怖を売り物としたものです。
サスペンスとの区別は超常現象を含むかどうかにあるようです。
必ずしもオカルトを扱ったものだけとは限らないです。
日常の恐怖(仲の良い隣人が実は殺人鬼でだった)などを描き、その描写で恐怖に陥れる場合もあり、その残酷描写がきつければホラーと呼ばれる場合が多いです。
ミックス
上記のミステリー、サスペンス、ホラーの3つは複合的に同じ様な条件を満たす場合が多く、サスペンスミステリー、ミステリーホラー、サスペンスホラー、はてはホラーサスペンスミステリーと言ったように、順序を組み替え称する場合が多々あります。
おすすめホラー!
悪の教典
第1回山田風太郎賞受賞作、直木三十五賞候補作、吉川英治文学新人賞候補作、本屋大賞ノミネート作。
主人公の晨光学院町田高校の英語教師「蓮実聖司」ことは「ハスミン」は、そのルックスの良さと爽やかな弁舌で、生徒はもちろん、同僚やPTAをも虜にしていた。
しかし彼は、邪魔者は躊躇いなく排除する共感性欠如の殺人鬼だった。
学校という性善説に基づくシステムに、サイコパスが紛れこんだとき・・・
ピカレスクロマンの輝きを秘めた戦慄のサイコホラー傑作です。
映画化もされ、伊藤英明さんが海猿とは違うサイコを演じて、なかなかのものでした。
ソウ(SAW)
猟奇殺人鬼ジグソウによって拉致され、密室に閉じ込められて、ゲームを強要させられた2人の男性を主軸に話が展開する。
残酷なシーンが多いため、日本ではR15+指定。
原題の“Saw”は、「のこぎり」と「見る(see)の過去形」、そして劇中謎を投げかける犯人の名前、ジグソウ(Jigsaw)の3つの掛詞になっている。
さらに、主人公の職業である外科医を意味する語(sawbones)や立場逆転のこと(seesaw)も示している。
こちらの2つは、公式サイトにある壁紙にも表記されている。
進撃の巨人(Attack on Titan)
圧倒的な力を持つ巨人とそれに抗う人間たちの戦いを描いたファンタジーバトル漫画。
本作の世界観はダーク・ファンタジー的な要素が強く、少年漫画としては残酷な描写も多く描かれている(人間達が巨人に襲撃・捕食されるシーンや、身体が損壊するシーンなど)。
作者によると、出版サイドからは「人体の断面を描いてはいけない」という程度の表現規制しか受けていないという。
そして、アニメ化、実写映画化された。
私的にはミステリーに分類している。