
アクアリウムとは
水草や魚など水生生物の飼育施設のことです。
小型、大型熱帯魚やエビ、カエル、サンゴ礁などの水生生物や、水草やコケなどの水生植物を飼育することをさします。
箱庭的な世界観にも通じる芸術的なアクアリウム作品は圧巻の一言です。
趣味としてのアクアリウムにはまる人も多いそうです。
アクアリウムの祭典【世界水草レイアウトコンテスト】
世界水草レイアウトコンテストというアクアリウムの祭典が2001年から開催され、今年の大会は69ヶ所の国と地域、2545作品と過去最多だそうです。
その作品群は衝撃のクオリティで、まるで本当の森を見ているかのようなリアリティ、遠近法の効果で泳ぐ魚が時に鳥のように見える幻想的な世界に心を奪われてしまいます。
そして2015年大会は、第1回から第3回は日本人が優勝して以来、12年ぶりに日本人がグランプリを受賞。
グランプリ作品
2001年第一回グランプリ
町田 充弘(日本) タイトル:リトルネグロ
2002年第二回グランプリ
朴木 武彦(日本) タイトル:アントベニーの夏
2003年第三回グランプリ
奥田 英将(日本) タイトル:蛍の情景
2004年第四回グランプリ
リー・ジョンキ(韓国) タイトル:里心III
2005年第五回グランプリ
チェン・デカン(台湾) タイトル:奇峯林立
2006年第六回グランプリ
チェン・ユーリン(台湾) タイトル:秋の色
2007年第七回グランプリ
チョウ・ワイスン(香港) タイトル:蒼狼嶺
2008年第八回グランプリ
チョウ・シーワイ(香港) タイトル:丹霞
2009年第九回グランプリ
グエン・ティエン・ズン(ベトナム) タイトル:時の瞬間
2010年第十回グランプリ
パベル・バウティーン(ロシア) タイトル:森の香り
2011年第十一回グランプリ
ロン・トラン・ホアン(ベトナム) タイトル:繊細な世界
2012年第十二回グランプリ
ジャン・ジェンフォング(中国) タイトル:アマゾン
2013年第十三回グランプリ
チューン・ティン・ゴ(ベトナム) タイトル:繊細な世界
2014年第十四回グランプリ
グレゴラー・ヴォランスキ(フランス) タイトル:行くてに
2015年第十五回TOP10
※応募作品を掲載した作品集を世界各国で今秋に発行する予定とのこと
出典:jp.iaplc.com、sumally.com、one.project.biz