
小学生になったら自由研究という宿題が待っている!
小学生になって初めての夏休み、学校のプールや家族旅行など、楽しみは盛りだくさんでしょう。
でも、夏休みの宿題もたくさん・・・
その中でも大変だといわれるのが自由研究です。
六年生まで毎年続くので、一年生から楽しい自由研究にするにはどんなものに取り組むのが良いでしょうか。
自由研究のテーマはどうやって決める?
お母さんがいくら「やりなさい」と言っても、一年生の子供には何もかも初めてのことなので、自由研究など漠然としすぎて考えつきませんよね。
それを見ていられずに、ついついお父さんやお母さんが最初から最後まで、自分の自由研究のように終わらせてしまうケースもあります。
せっかくの夏休みですし、できることなら親が「これはどう?」「これにしなさい」と押し付けるのではなく、子供が好きなもの、興味を持ったものでやらせてあげたいものですね。
ネットで検索したり、図書館に行ってみたりすると自由研究のヒントを得ることができるので、子供が何に興味を示すのか、焦らずに見守りながらサポートしましょう。
自由研究の参考テーマ一覧
虫が好きな子供なら観察日記
蝉やカブトムシなどについて、これ以上ほかに調べることはないくらい、とことん調べつくす。
自由研究の定番「工作」
ペットボトルや牛乳パック、カップ麺の容器などを使ってものづくり。
夏休み中なら、どこの家庭でも必ず出るゴミなのでお金はかかりませんね。
家族について調べてみる
家族一人一人の日常や仕事について調べてまとめる。
お父さんの仕事やお母さんの家事、自分も含めてじっくり調べると新たな発見や感謝の気持ちも生まれてきます。
身近にある草花の観察
写真を撮って、調べたことを書いたり、押し花にしても良いですね。
料理にチャレンジ
料理に興味がある子供なら、お母さんと一緒に簡単な料理にチャレンジしたり、おやつ作りなども良いでしょう。
女の子ばかりとは限りません、男の子だってやってみたいと思う子は多いのです。
夏の売れ筋商品について調べる
お母さんの買い物について行き、スーパーやドラッグストアの商品の中から「夏」ならではのものを探し、なぜそれが夏に販売されるのか、なぜ夏だと売れるのかをまとめる。
写真があるとわかりやすいし、実際に使ってみた感想など入れると良いですね。
地域の歴史について調べる
おじいちゃん、おばあちゃんの家が地方の田舎なら、お盆に行った時などに昔の道具を見せてもらったり、その地域にまつわる昔話を教えてもらう。
田舎ならではの暮らしがあれば、珍しいものに出会えることもあります。
「身近なものと疑問から」
小学生になったとはいえ、まだまだ一年生は幼児の延長です。
工作など、ものを作る場合は身近にあるものを材料にするのが一番ですし、観察や調べものについては、生活の中での「なぜ?なに?」を題材にすれば立派な自由研究になります。
そして、最初から最後まで一人でやりとげるのも難しい年齢ですから、お父さんお母さんのサポートも必要です。
頑張っている時には応援していることが伝わるように声をかけ、完成した時には作品もそうですが、努力したことをほめてあげましょう。
「頑張ればできる」という気持ちを持たせてあげることが、一年生の子供にとっては大切なのです。
楽天ランキング「自由研究」トップ5