
最近、メールやラインが増えて残暑見舞いや暑中見舞いを出す方々が少なくなりましたね。
なんだか風情や長く受け継がれた文化がなくなりつつあり寂しい気持ちもしますが。
「残暑見舞いはいつまでに出せばいいのか」
出す時期は?
といざ聞かれて答えられない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は残暑見舞いについて書いてみようと思います。
出す時期、これは、もう昔から、はっきりと決まっています。
残暑見舞いは立秋を過ぎてからです。
つまり8月7日。
8月7日~8月末頃までの時期に出すのがマナーです。
また、残暑見舞いは秋の暦に入るので、「盛夏」ではなく「晩夏」「立秋」などを用います。
「残暑見舞いの文面は、どんなのがいいの?」
残暑見舞いは季節挨拶状のひとつです。
特に決まった形式はありませんが、一般に季節の挨拶が「残暑お見舞い申し上げます」などの決まり文句があります。
次に先方の安否をたずねる言葉、先方の無事を祈る言葉を添えて見ましょう。
「拝啓」などの頭語や、「敬具」などは不要です。
ここで安否をたずねる言葉や無事を祈る言葉の例をあげてみます。
例文
・立秋とは名ばかりの厚い日が続きますが、どうぞお元気で過ごされますようお祈り申し上げます。
・炎暑が続き本当の秋が待ち遠しい毎日ですが、お元気でいらっしゃいますか。
・暑さがおさまる気配がございません。お体、大切にお願い申し上げます。
・冷夏となりましたが、かえって体調をくずされないようご自愛ください。
【一番最後に沿える言葉は】
・こちらは皆、変わりなく過ごしております。時節柄、くれぐれもご自愛ください。
等ですね。
「残暑見舞いの表現方法」
暑中見舞いや残暑見舞いは、年賀状に比べると、自由な表現が許されるといわれています。
前に書いた「暑中見舞い申し上げます」や「残暑見舞い申し上げます」など、暑さを見舞う趣旨を守れば、様々な、お知らせを兼ねる事もできます。
たとえば、引っ越しや転勤による住所変更、結婚、出産など、一度に多くの方に報告したいハガキに便利ですよ。
また、残暑見舞いは喪中と関係なく出せるので、その分年賀状よりも気軽に送ることができます。
「心をつなぐ季節の便り」
「暑中見舞いや残暑見舞い」は年賀状と比べ普及率こそ低いものの、猛暑期に先方の健康を気遣い、お互いの近況を報告しあうことができる良い機会です。
昔、江戸時代以前の人々を、1年をⅡ期に分けて考えていました。
つまり前期、後期です。
前期の始まりがお正月とお盆でした。
このころの人々は期の始めに「今期もよろしくお願いします」と贈答品を持って挨拶回りに走りました。
これが、江戸時代では、武家仲間から親戚関係、ご近所までを元旦から、1月末まで毎日回り続ける人もいたそうです。
まるで、今の歌舞伎役者の家みたいです。
身分の高い人は訪問を受け、低い人は訪問周りをする役ということです。
これを、大きく変えたのが、日本の郵便ハガキ配達制度です。
少し、タイトルからはずれましたが、やはり、ご挨拶はタイミングの良い時に出す方が気持ちいいですね。