
ランドセルの展示会
ランドセルといえば、4月からの物ですね。
また「一年生になったら~」なんていう歌の歌詞も、すぐに浮かんできます。
そんな方いらっしゃいませんか。
この歌は、そうとう古い歌のようです。
ところで、まだ、この夏の時期だというのに、各地でランドレスの展示会が行われているようです。
業者に言わせれば、この時期では、もう古いそうですよ。
「最近の流行り」
一昔前までのランドセルの色といえば、男の子は黒か、あったとしても濃紺。
女の子は赤色のランドレスが主流中の主流でしたね。
ところが、今は色々な色が出ています。
思いつくところだけをあげても、女の子は赤はもちろんの事、ピンク、黄色、オレンジ、若草色、ベージュなどなど沢山あります。
男の子は主流の黒を始め濃紺、紫、こげ茶色、緑、青、青緑、等々、こちらも様々です。
また、ミント系も流行り男の子も女の子も、両方使える色もあります。
また、色だけではなく模様(柄)つきもでてきました。
形にも違いが出てきています。
こんなに変わっているとは思いもよりませんでした。
5~6年前から、ランドセルの幅が広がり、今までB5までの書類しか入らなかったのが、A3の書類のノートや書類が入るようになり、話題になりました。
これは、当たりまえのようで、中々考えが及ばないところでしたね。大人はサラリーマンなら当たり前なのですが。
それと、会社名や商品の名前は出せませんが、画期的な軽さ(重量)のランドセルが2年ほど前に発売され、大変に話題になりましたし、一時的な人気には留まりそうもありません。
昔は1年生のうちは「ランドセルが背中を背負っているようだ」なんていう言葉もあったのですが、覚えていますか。
「展示会会場の年齢層」
展示会会場での事。
ここで、昔から変わらないのはなんだと思いますか?
不動の一位です。
それは、主役である子どもさんは、もちろん、おじいちゃん、おばあちゃんの姿が多いということです。
どんなに高価なランドセルをみつけても、嬉しそうに探し回っています。
買う事より、その後の孫に想像されるであろう光景、それはお孫さんが喜ぶ光景でしょうね。
おじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃる事が、揃っていなくても、やっぱり、ランドセルを買うことが、どちらかの、おじいちゃん、おばあちゃんなのかなと思います。皆さんは、いかがですか。
「展示会会場の雰囲気」
この記事をかくために、私は本当に久しぶりにランドセルの展示会会場に行ってみました。
ひとりだと、少し、はずかしかったけど、仕方ありませんね。
私の先入観を壊してしまわれました。意外と子どもさんが多いのですね。
昔は、おじいちゃんやおばあちゃん買った来てくれて、包装紙をあけ、箱をあけ、「わあ~い。おじいちゃん、おばあちゃんありがとう」というパターンだったような気がします。
でも、今は、お子さんと一緒に展示会に行って、一緒に選ぶという風景が、よく見られます。
「まとめ」
私も、一年生に戻って、ランドセルの展示会に行って、もう一度好きな色と形のランドセルを買いたいなと思いました。無理ですね。。。