
一段と暑く、それどころか我慢できないくらい暑くなってきましたね。
スーパーに行って野菜売り場を眺めると、夏野菜が多く並んでいます。
今回は、これらの沢山の野菜の中でも、オクラのカロリーや旬な時期、栄養などについて、少し書いていきたいと思います。
オクラの旬な時期
オクラはなんと南国野菜なんです。
日本以外で有名な産地はタイ。
夏場以外、タイからの輸入品が多く出回っています。
日本での産地は、どこだと思いますか?
最も多く生産しているのが鹿児島県で、全国の3分の1を生産しています。
オクラの栄養がすごい!カロリーは?
独特なヌメヌメは水溶性食物繊維
オクラを刻むと、ヌメヌメとした粘り気が出てきますが、実はこれが、すごい効果を発揮します。
この、粘り気は水溶性の食物繊維で、ガラクタン、ムチン、アラピン、ペクチンといいます。
聞いたことがありませんか?
ペクチンは腸内の善玉菌を増やし、整腸効果や血中コレステロール値を下げる効果があります。
整腸作用を促し、コレステロールを減らす効果もあったりして便秘を防ぎ、大腸がんの予防にもなるといわれています。
その他にも、糖尿病予防や動脈硬化の予防、ダイエットにも効果があります。
ペクチンは腸内の善玉菌を増やし、整腸効果や血中コレステロール値を下げる効果があります。
ムチンは体内で器官や消化器の粘膜をおおって保護してくれるので胃炎や胃潰瘍の予防効果がありますし、感染症の予防にもなります。
たんぱく質の消化吸収を助ける働きがあるので、肉や魚と一緒に摂ることで効果がアップし、夏バテ予防にもなります。
また、カリウムやカルシウムも多く含み、過剰に摂取してしまった塩分を排出するので、血圧を下げ、骨を丈夫にしたり、イライラを解消するのに効果があります。
さらにβカロチンも多く含み、抗発ガン作用や免疫不活作用でも力を発揮します。
肌の老化を防ぐので、強い日差しで疲れた肌にも効果があります。夏バテ防止になりますし、食欲が 低下した時には積極的に摂取したいですね。
栄養素に優れているけど以外とカロリーが。。。
オクラのカロリーは中くらい1本で3kcal、1パックでも10本30kcal未満と結構、カロリー高めな野菜です。
肉などの高カロリーな食べ物を食べるよりオクラでメニューを増やした方がダイエットになるとお思いの方はいませんか?
ただ実際にはオクラでいくら品数を多くしたところでも、結局は食事の量が変わらなかったり、野菜を多く食べてしまって体重が増えてしまったりとかということがあります。
オクラレシピ紹介
おくらって、意外と優等生だったんですね。
私はあまり好物ではなかったので、改めて見直しました。
そこで優等生のオクラのおいしい食べ方ってイマイチわからない!
という方にもおすすめのアイデアレシピをまとめてみました。
焼きオクラの生姜マリネ
生姜を効かせた和風味マリネです。
材料 (4人分)
オクラ 2パック
おろし生姜(チューブ可) 小さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
醤油 大さじ1/2
酢 大さじ1.5
サラダオイル 大さじ1.5
<詳しいレシピはこちら> http://cookpad.com/recipe/396130
「オクラの最高」サラダ マヨでまろやか仕上げ
材料 (3人分)
オクラ 2袋
マヨネーズ 大さじ1
ポン酢 大さじ1/2
いりごま(すりごま) お好みで
<詳しいレシピはこちら> http://cookpad.com/recipe/2026616