
一人暮らしを始めたい!
でも、初めての一人暮らしにはどんな家具を揃えておけば安心なの?
そんな疑問をお持ちではないでしょうか?
新しい場所、新しい部屋、新しい家具。
期待も一杯の反面、不安もあります。
そんな方のために一人暮らしには欠かせない家具、あったら便利な家具をご紹介しますので、是非、参考にして頂き、不安なく新しい生活を迎える準備にお役立て下さい。
一人暮らしにテレビは必要なのか?
いきなりですが一人暮らしで本当にテレビは必要でしょうか?
何故なら、一人暮らしで無駄な物ランキングの4位に位置づけられている様で、PCに向かっていることが多く、一人暮らしをしてからほとんどテレビを見ていないことに気付かれる方も多いようです。
テレビは必要ないと回答
- NHKの受信料もかかるし、テレビは要らなかった
- パソコンでテレビは見られるから、テレビは必要なかった
- テレビだけでなく、テレビ台やレコーダーを揃えたが、それほど活用していない
テレビは必須と思っていたけれど、テレビ好きでなければ新聞やインターネットがあれば別に必要ないかなと思う
等の意見が多いからです。
それでも、テレビが必要な方は自分の部屋に見合ったテレビを選ばなければならないでしょう。
テレビを買うときの押さえて起きたいポイント電気量販店の販売者の意見を参考にするなら、液晶テレビを見る際の視聴距離は、“画面の高さの3倍”が最適と言われています。
まずは、設置場所が視聴距離を満たすかどうか、本体の幅や奥行きなどを確認し、最適な画面サイズを検討しましょう。
部屋に合ったテレビをみつける計算式
- 視聴距離=テレビ画面の高さ×3
- テレビ画面の高さ=視聴距離÷3
と言った計算式もあるそうで、これを満たす事でより快適にテレビを観る事が出来る様です。
ブラウン管から液晶テレビに
また、液晶テレビの視聴距離は、ブラウン管テレビの場合より短くてすみますから、従来のブラウン管テレビの視聴距離は、画面の高さの約5~7倍の距離が必要の様ですが、液晶テレビでは、高精細な映像のため、近くで視聴しても映像の美しさが損なわれないようです。
そのため、ブラウン管より短い視聴距離でも、充分になります。
テレビを購入する「目的」を決めておく
しかし、社会人になると娯楽だけでなく社会事情にもある程度詳しくなければなりませんので、テレビが必要でしょう。
そこで、まずは、一人暮らしのテレビを購入する「目的」を見つめ直してみましょう。
簡単に言うと「あなたがテレビを何に使いたいのか」ですね。
例えば、同じテレビ番組を観る場合でも「ドラマが中心のユーザー」と「スポーツが中心のユーザー」では選ぶテレビの機能が違ってきます。
ドラマが中心の場合は「ブルーレイレコーダーがあると、ドラマを録画できて便利」とか「お気に入りのドラマはブルーレイに焼いて永久保存したい」とお考えのユーザーが多いと思います。
スポーツを中心に観るという「目的」が明確になれば「倍速液晶を搭載したテレビや4Kテレビを買おう」という具合に購入するテレビがイメージできます。
こんな感じで「使う目的からテレビに必要な機能を絞り込むことがポイント」です。
自分がテレビを何に必要とするかの目的を明確にすることも柱となるポイントなので、まずは「あなたがテレビを購入する目的」を決めましょう。 「
目的」に合った「機能」テレビを購入する
「目的」が決まれば、必要な「機能」を搭載したテレビを探しましょう。
「レコーダー内蔵テレビ」や「インターネット接続機能を搭載したテレビ」「3D対応テレビ」を購入する目的によって選べばOKです。
ブルーレイレコーダーや録画用の外付けHDDが必要な場合は、この段階で、テレビを購入する予算に組み込んでおきます。
テレビを設置するスペースが決まっているなら、スペースに合わせたサイズのテレビを選びましょう。
もし「どのサイズのテレビを選んだらいいのか、わからないよ」と迷ったら、32型のテレビがおすすめです。
32型は各メーカーが力を入れているので、選択肢が多く、コスパも良いものが多いです。
まとめ
一人暮らしのテレビだからと言って難しく考える必要はありません。
一人暮らしのテレビを購入するとき、目的からテレビの機能を取り込み、設置するスペースやサイズも考え決めましょう。
つまり、テレビを購入するときは「目的、機能、サイズ」の流れで考えると良いのです。
楽天ランキング「テレビ」トップ5

