
甚平を手作りしよう!
家庭科の成績はイマイチだったからと 諦めかけているあなた、心配は御無用です。
今年はオリジナルの甚平作りに 挑戦してみてはいかがですか?
子供の甚平姿って、とってもかわいいものですね。
今回は子供用の甚平づくりについてご紹介します。
材料や道具は何が必要?
布
肌触りと吸水性に優れていて、縫いやすい綿100%なら 豊富な柄から選べますし最適です。
大きさは150cmあれば充分ですが、 万が一の時のために200cm用意すれば安心でしょう。
ゴム
ウエストに入れるゴムですが、 細すぎると痛くなるので少し幅広の平ゴムを選びます。
その他
- チャコペン
- 裁ちばさみ
- 50cmものさし
- まち針
- しつけ糸
- 針、縫い糸
- ミシン、ミシン糸
- 型紙
手芸店では子供用の甚平の型紙が販売されていて、 ほとんどがテキスト付きですし、布とセットで 販売されているものもあります。
作り方は?
- 型紙に合わせて切ります。
- 各部位の型紙を布に乗せたら、まち針で止めていきます。
- チャコペンで型紙をなぞって印をつけ、縫い代分は余裕を持たせ裁断します。
- 折り目をつけたり、紐にする分はアイロンを使います。
- 一度しつけ糸で縫い合わせ、サイズの確認をします。
- 上着部分を縫い合わせ、次にズボンを縫い合わせます。
- ウエスト部分にはゴム通しの穴を作り、最後にゴム紐を通します。
甚平作りのコツと注意点
- はじめにアイロンで布のシワを取っておくと手間はかかりますが、これで裁断しやすくなります。
- しつけ糸で縫い合わせるのが面倒な場合は、アイロンで接着する仮止めテープを利用するとよいでしょう。
出来上がったら一度洗濯すると、きれいにのりが取れます。 - カーブしている部分は縫い代に切り込みを入れることにより、布の引きつりを防げます。
- 出来上がった時にまち針を全部外したかどうか、確認をしましょう。
手作りには愛情がこもります
初めて作った甚平は仕上がりに満足できないかも知れませんが、既製品と違いあなたの愛情がこもりますし、子供が成長した時には思い出の品になるでしょう。
甚平に限らず、何着か作るたびに上達もしていきます。
一つ一つ、確認しながら作りたい方はYouTubeで 「手芸・甚平の作り方」を検索すると、丁寧な作り方の動画があるので参考にしてみてください。
楽天ランキング「甚平」トップ5

4位