
暑中見舞いはいつまでに贈るのがベストか
梅雨が明ければもう夏、暑中見舞いのハガキを出さなきゃと
思っているうちに、残暑見舞いに変わっていた・・・
そんなことがよくあります。
暑中見舞いを送るのはいつからいつまで?残暑見舞いは?
これって意外と知らない人が多いのです。
「暑中見舞いを送る時期」 梅雨が明けてから、
立秋の前までです。 暑中見舞いは、夏の暑い時期に相手の
安否を気づかうもの ですから、梅雨が明けて本格的に
夏らしくなった頃から出して良いのです。
しかし、梅雨は西から明けていくので相手の住む地域に
よっては、まだ梅雨明けしていない場合もあるので注意しましょう。
立秋(8月7日頃)までに送るのが暑中見舞いです。
それを過ぎたら「残暑見舞い」として、8月中に送るのがベストだといえます。
暑中見舞いと残暑見舞いの違い
暑中見舞いと残暑見舞いを出す時期が違う、その切り替えの
ポイントは立秋でしたね。 書き方についても、文末で暑中見舞いは
「盛夏」と 入れますが、残暑見舞いなら「晩夏」になります。
「立秋」や「葉月」でも良いですね。 特にルールはありませんが、
時候の挨拶に使う言葉も 立秋を意識した表現に変えたほうが良いでしょう。
「暑中見舞い、残暑見舞いのハガキ」 年賀状は毎年、
干支が入った官製ハガキが販売されます。 暑中見舞いや残暑見舞いも、
もうおなじみの 「かもめ~る」という官製ハガキが販売されます。
夏らしいイラスト入りや、パソコンで作成印刷用の インクジェット紙など、
数種類あって 年賀状のようにくじ付きのハガキなので、楽しみもありますね。
2015年の、かもめ~る販売期間は6月1日~8月28日までです。
贈る相手が喪中の場合は?
「喪中の場合は?」 暑中見舞いはいつから出せば良いのか、
わかりましたね。 そこで、ひとつ気になるのが喪中の場合、
暑中見舞いはどうすればいいのかという疑問を 持たれる方が多いことです。
暑中見舞いは年賀状と違い「お見舞い」なので、自分が喪中の時、
相手が喪中の時、どちらの場合でも出しても大丈夫なのです。
暑中見舞い、残暑見舞いともに、出す期間についてはあまり
神経質にならず、気持ちを込めて送ることが大切です。