
お中元を贈る時期を考える
去年のお盆の時期、彼氏と自転車で自宅から片道40キロ離れている
おじいちゃんのお墓参りに行ってきました。
最初の目的はお互いに新しい自転車を買ったからそれを乗りたくて、
少し遠出しようと言い出したのがきっかけです。
甘く見ていたんですよね。余裕とか思っていて、
朝に出たら往復しても 夕方には帰ってこれると思っていたんです。
行きはよかったんです。自分たちの体力もありますし。
問題は帰りです。 体力的にはまだ大丈夫でも、足が悲鳴を
あげだすんですよね。 普通に漕ぐのもしんどくなって、
しかもおじいちゃんのお墓までが 大体坂道で。
本当に甘く見ちゃいけないなと思いました。 思い出的にはすごく
記憶に残っていますけど、体力はなくなるし、 2~3日は足が
筋肉痛で立つのも大変でした。
そんなことを去年はしたんですが、もうそんな無謀なことをした時から
1年たつんですね。 なんだかとても早く感じます。
今年もあと数ヶ月でお盆の時期が来て、
それと同時期に お中元を贈る日も来ますね。
そもそもお中元の時期は地域によって異なりますが、大きく分けると
大体7月から8月ぐらいの時期ではないでしょうか。
季節的には夏真っ只中って感じですね。お世話になった人に
お礼の品や挨拶の品を贈るのがお中元ですが、最近は友達同士で
少し簡単に贈り合うこともあるみたいですね。 お盆とかぶるお中元ですが、
もし贈る相手が喪中でも 自分が喪中でも日頃のお礼や挨拶のために
お中元を贈るので贈っても大丈夫なんですね。
お中元は季節のものを贈るのが良い
毎年お中元って何を贈っていいか悩みますよね。 お中元の特集などの中から
選ぶのが一番早いかもしれませんが、 せっかくですからその時期の旬な
物や季節に関係している物など 贈ったら相手に喜ばれるんじゃないでしょうか。
例えばその季節のフルーツ。7月8月頃の旬なフルーツは
ぶどうやマスカット、 ももやメロンなどですかね。
少し高めのフルーツが多いかもしれませんが、 詰め合わせやセットに
なっているものもありますよね。 生の物は避けたいなら、
ジュースに加工されていたり、 ジャムやゼリーになっている
物とかを選んでみてはどうでしょうか。
うなぎもお勧め
海産物だったらうなぎがおススメですよね。土用の丑の日も7月ですし、
その時期に合わせて贈るなんて言うのも良いんじゃないでしょうか。
うなぎは意外と自分で買うには少し渋ってしまいませんか?
でも、貰えば嬉しい物ですよね。家族がいる人はなおさら
喜ぶんではないでしょうか。
お中元も贈る相手が多いと大変ですよね。金額的な事も
考えなきゃいけないですし。 なので、優先順位を決めて、
贈るものもランクで分けたほうが良いですね。
どうしても、ビールやハムなどの加工品になりがちだと
思うんですが せっかくなら夏の季節にピッタリ合ったものを
贈ってみてはいかがでしょうか?
貰った方も、ほかの人とは違うものをくれたって感じで
印象にも残ると思います。 ただ、季節の物を贈る時注意したいのは
相手がすぐ受け取れるかですね。 季節の物になると生ものが多くなると思うので、
相手が受け取れるかどうかは事前に調べておいた方が良いですね。