
夏と言えば、浴衣が気持ちいいですよね。
肌にさっぱりで、苦しくないし。
でも、浴衣には、いろんな種類があるのをご存知でしょうか?
種類と言っても、生地の種類と染め方などの技法によって区別させるそうです。
一般的に使われているのは
一般的に使われているのは『コーマ地』という種類です。
木綿糸を使って織ったものになります。
その他に、「綿絽」「綿紬」「綿縮」「綿紅梅」「綿麻」「麻」「絹紅梅」といったものや、「絞り染め」「型染め」「長板中形」「籠染め」といった技法のものがあります。
基本の生地は
基本の生地は綿と麻なんですが、技法や織りかた、生地の合わせて方かたで、いろいろな浴衣ができるんですね。
最近では、イオン・ドンキーホーテ・ユニクロ・しまむらなどの量販店で販売が強化されています。
当然ながら、ヤフーショッピング・楽天市場などネットショップでも多種多様で販売
されています。
浴衣の種類はいろいろありますが、
たくさん販売され使われているものの特徴は
たくさん販売され使われているものの特徴は、浴衣、帯、ゲタの組み合わせがたくさんチョイスできることです。
特に若い女性をターゲットにしていて、低価格で販売されています。
また、時代背景もあり、洗濯機で洗える浴衣まで登場しています。
一昔では、着物と浴衣の区別がはっきりしていました。
今でもはっきりしていますが、着こなす場面が多種多様になってきたため、昔ほどではないようです。
着物と浴衣の違いは?
着物と浴衣の違いはご存知ですか?
一般的には、寝巻きになるかならないかと言われています。
浴衣は、素肌に着ることができるので寝巻きに使えます。
着物は、必ず長じゅばんを着ます。
その点が違うんですね。
ただ、高級な浴衣は、着物と同じで、長じゅばんを着て着用することもあるそうです。
まぁ、毎日私服として、浴衣を着用するといったことをする人でない限り、
普通に浴衣を着用すると思いますけどね。
皆さんは、どの様なときに、どんな浴衣を着用しますか?
湯上りだけですか?お出かけ用ですか?
それとも、夏祭りの花火大会のお洒落でですか?
どなたか統計でもとって頂きたいものです。。。