
今月の終わりに友達カップルと一緒に温泉に行くんですが、
その時友達と泊まってる間、部屋で何を着るか?の話になりました。
置いてある浴衣を着るべきなのか、部屋着として何か持って行くべきか。
彼氏や友達と2人きりなら気にしないんですが、
お互いにカップル同士なのでどうしたらいいのか。
ご飯とかは1つの部屋で食べるのでその時どんな格好でいたら良いのか。
正直、浴衣で過ごすのってちょっと気になりますよね。
特に女の子は着方が下手だったり慣れていなかったら、
着崩れしたりだらしなく見えたりすると思うんです。
でもせっかくの温泉なので着る方向で考えてみて、
友達と温泉での浴衣の着方を調べてみました。
温泉での浴衣って普通の浴衣と違うってしってました?
温泉に置いてある浴衣は「温泉浴衣」と呼ばれ一般的に出かける時に着る浴衣とは違って
簡易浴衣なので衿は細く芯がないため柔らかくできています。
袖のたもとがやや短くなっている事もありますね。
簡易浴衣に合わせる帯も、通常浴衣で合わせる帯よりも細く柔らかい物が用意されていて、
誰にでも着やすくくつろげるようにデザインされてる事と、寝間着として利用するためです。
男性の温泉浴衣の着方は、下着を着て袖を左右通して首の後ろに衿をつけます。
背中のゆるみが無いように衿を合わせていき、衿の先を左右合わせて長さを同じにします。
右の衿先あたりを左の腰に持って行き、その上に左の衿先のあたりを右の腰に持っていき
手を離します。
衿の合わさったところが首ののど仏のすぐ下になるように合わせます。
帯の中心を下腹につけて身体に2周(長ければ3周)してから蝶結びか片結びをします。
(解くときほどきやすいように) 結び目は前または後ろですが、
真後ろか少し左右にずらしたところに持っていくと着なれた浴衣風になります。
帯は腰骨のすぐ上に、やや後ろ上がりに巻くとスマートな印象になります。
女性の温泉床の着方は、下着を着て袖を通したら浴衣の衿が首につくくらいで羽織って、
袖の位置が左右同じになっているのを確かめます。
腰のあたりに手を回し背中の中央を下に少し引いて
、首の後ろの衿をこぶし一つ分くらいあけます。
そして、右手に持っている衿の先の方を左の腰にもっていき、
次に左手にもっている衿の先の方を右の腰に持っていって手を離します。
衿の合わせたところが、のどのくぼみのすぐ下あたりになったいるのを確かめます。
帯の中央をウエストのお腹に当てて後ろに回してから持ち替え前に持っていきます。
蝶結びにしてもそのままでも良いですし、結び目を後ろに持っていっても良いです。
上半身がだぶつかず、身体にフィットしているように着ます。
気をつけたい事は、温泉浴衣はフリーサイズのこともありますが、
大きすぎ、小さすぎであればすぐに申し出て交換しましょう。
衿が開いて胸や肩の方まで見えてしまったり、裾がはだけて膝が見えるような着方にならないように
気をつけて下さい。
この部分を気をつけたら温泉でも綺麗に浴衣が着れそうですね。