
梅雨の季節や低気圧などが天気予報で告げられると体の腰やひざが痛くなるという方がいらっしゃいます。
もしくはその前から痛くなって、ご自身の経験で2,3日の内に天気が悪くなるという予想をたてる方もいらっしゃいます。
みなさんのまわりにもそのような方はいらっしゃいませんか?
気圧によって私たちの体調は影響を及ぼされています。 これは一般的に知られていることだと思います。 このような気象状況によって現れやすい病気を「気象病」と呼びます。 また痛みが強くなる傾向の事を「天気病」などと表す場合もあります。 これほど天気などで私たちの体調は変化して、普段の生活をしにくいものにする場合もあります。
≪ 梅雨の季節に起こりやすくなる症状とは? ≫
梅雨の季節によく耳にする不快な症状を集めてみました。
・倦怠感や体の疲れ
・肩こりや片頭痛のような症状
・腰痛、ひざの痛み
・過去に負った怪我が痛む
・ぜんそくなどの呼吸器の症状が出やすくなる
・うつっぽい気分になる、落ち込みやすい
などでしょうか。 多くの方が以上のような症状に対して大なり小なりの不快感を感じています。
ではなぜこのような症状に悩まされるのでしょうか?
その時の体内のメカニズムとはどうなっているのでしょうか?
人間の体には気圧が変化する時に自分の体を常に同じ状態に保とうとする機能が働きます。
山などに行った時に耳がキーンとなりますよね。気圧の変化は内耳で受け取られます。
あれと同じ状態が梅雨の時期に起きると思ってください。
血圧や心拍数が上昇し、そのために交感神経の活動が活発になることで血管が収縮して血流が増したり、滞ったりしてしまうのです。
気圧が変化したとしてもそれが一定であれば体調にもそれほど変化が無い場合もありますが、梅雨の時期は毎日変動しやすいために体の不調につながりやすいといえるのです。
≪ 梅雨の時期の不快感への予防策とは? ≫
梅雨の時期といえば5月下旬くらいからです。 その頃には天気予報などを毎日チェックして痛みや不快感に備える様にしていきたいものです。
具体的には・・・。
・お風呂に毎日入って血行をよくする
・サポーターなどをご利用になり、冷え対策をする
・ストレッチなどをする
・自律神経を乱れさせないためのストレス解消法を見つける
などを実践することをおすすめします。
また食事も気を付けることが必要になってきます。
この場合に効果的に対策をとることができるものとは「ハトムギ」がおすすめです。
肺の機能を向上させますし利尿効果も高い食材です。
痛みや関節痛と肺の関係はないようにも感じるかもしれませんが、呼吸をしっかりするという事は体の内部の熱を調節する機能が働きやすくなります。
ですから肺の機能を高めることは梅雨の時期はとても重要です。
うつっぽい症状にも深くしっかり呼吸して、体内に空気を送り込むことで改善されることも多いのです。
そのハトムギの使い方ですが、
・ハトムギ茶で飲む
・粉末の場合はクッキーなどに練り込んで使う
などがいいと思います。
一番お手軽なのは、ハトムギ茶ですね。
沸かす手間は必要ですが、それを1日湯呑に3回飲んで梅雨の時の症状が緩和したというデータもあるそうです。
もちろん医療機関への受診は必要な場合もありますが、予防という観点から対策をすることは重要になってきます。
お家ではエアコンのドライモードなどをうまく活用して、快適な梅雨の季節をお過ごしくださいませ。
▼ インテリアショップ roomy ( ルーミー )からのコメント ■splash umbrella stand / スプラッシュ アンブレラスタンド D-01...
販売価格: 5,500 円 ( 更新)
販売店舗: インテリアショップ roomy