絹さやを使った味噌汁レシピ

春~初夏が旬の野菜「絹さや」を使った おススメ4品の味噌汁レシピをご紹介します!
えんどう豆のなかで若さやごと食べるのが、絹さや(さやえんどう)です。
絹さやは他の豆類に比べビタミン類がとても豊富なのが特徴です。
特にビタミンCを多く含んでいます。
免疫作用を高めカゼなどの予防になるほか、ストレス予防にも役立ちます。
カロチンも豊富でビタミンCとあわせて、美肌効果が期待できますよ。
また、食物繊維は便秘の解消に役立ち、カリウムの利尿作用が、むくみをとったり、余分な塩分を排出するので、高血圧の方にも効果が期待できます。
これは私の知り合いの元○○ホテルのシェフに教えて頂いたものですので 美味しいですよ!
◆絹さやとえのきの味噌汁
【材料2~3人分】
えのき 1/3パック
絹さや 7~8本
だし汁 600cc
味噌 大さじ3弱
【作り方】
① えのきは、柄の部分を切り取ってから、4cmの長さに切る。
②絹さやは、筋を取り、斜め半分に切る。
③ 子鍋に、だし汁を入れて火にかける。
④沸騰直前になったら、手順①のえのきと絹さやを入れる。
⑤味噌を溶かし入れたら出来あがり。
◆絹さやと豆腐の味噌汁
【材料2~3人分】
絹さや 8~10本
豆腐 1/2丁
だし汁 600cc
味噌 大さじ3弱
【作り方】
① 絹さやは筋を取っておく。
②豆腐は一口サイズに切っておく。
③ 小鍋にだし汁を入れ火にかけ、豆腐を入れて煮る。
④ 味噌を入れ絹さやを入れ、1分くらいで出来あがり。
◆赤だしで!蓮根と絹さやのお味噌汁
【材料2~3人分】
蓮根 5センチ
絹さや 6本
だし汁 450ml
八丁味噌(豆みそ)大さじ1
カットワカメ 2つまみ
酢水(あく抜き用) 適量
【作り方】
① 蓮根は皮をむき酢水につけて灰汁抜きに5ミリ幅ぐらいにスライスする。
② 絹さやは筋をとっておく。
③ 小鍋にだし汁と蓮根を入れて中火にかけ沸騰してきたら弱火にして蓮根に火を通す。
④ 味噌を溶かして、絹さや、カットワカメを入れてワカメが広がるまで温めたら、出来あがり。
☆絹さやの食感はお好みで、時間を調節してください。
◆絹さやとキャベツの味噌汁
【材料2~3人分】
絹さや 12枚
キャベツ 150g
だし汁 600cc
味噌 大さじ3弱
【作り方】
① 絹さやは筋を取る。
②キャベツは一口大に切る。
③ 小鍋にだし汁を入れ火にかけ、キャベツを入れ柔らかくなるまで煮る。
④ 絹さやを入れ、味噌を溶き入れたら、出来上がり。
絹さやを選ぶときには、 さやにはりとツヤがあり、瑞々しくて色の鮮やかなものを選びましょう。
さやが薄く、また豆が小さいものの方が上質ですよ。
また、日もちしませんので、できるだけ早く使い切りましょう。
旬の絹さやを使って、是非おいしい味噌汁を作ってみてください。